New-initiative

会社の取り組み

地域をきれいに、気持ちよく。中部空調サービスの月1回「平島公園清掃」レポート

こんにちは。中部空調サービスです。
当社では、地域の皆さまに支えられている企業としての責任を果たすため、そして社員一人ひとりの成長の機会として、岐南町の平島公園で月に1回、公園清掃を実施しています。

この記事では、清掃活動の目的や実際の様子をご紹介します。


公園清掃を行う目的

① 地域への貢献(地域貢献)

平島公園は、地域の子どもたちやご家族、お散歩をされる方が多く訪れる、身近な憩いの場所です。
「気持ちよく使っていただきたい」という思いから、私たちは継続して清掃を行っています。

小さな取り組みではありますが、
「地域とともに歩む企業でありたい」
という中部空調サービスの想いが込められています。

② 社員の人材育成(学びの場づくり)

清掃活動は、地域をきれいにするだけでなく、社員にとっての学びの場でもあります。

  • 周囲を見て行動する力
  • コミュニケーション力
  • 役割を判断し、自ら動く姿勢
  • 目の前の仕事に集中する力

こうした社会人としての基礎や、現場で必要とされる力を育てる機会になっています。
部署を越えて協力し合うことで、自然なチームワークを体感できる場にもなっています。


清掃の内容は?(今の時期の活動)

現在の時期(秋〜冬)は、落ち葉が特に多く、公園全体に積もりやすい季節です。
私たちは主に次の作業を行っています。

  • 公園内のゴミ拾い
  • 落ち葉・枯れ葉の収集
  • 公園の隅に溜まった砂や落ち葉の移動
  • トイレ周りや休憩スペースの軽清掃
  • 小川周辺に落ちたゴミの回収

活動中の雰囲気は?(もくもく+適度な会話)

活動中は、基本的にはそれぞれが自分の作業に集中し、もくもくと掃除を進める落ち着いた雰囲気です。
しかし、作業の合間には「ここ落ち葉がすごいね」「こっちはきれいになってきたよ」といった軽い会話が自然と生まれます。

無理に喋るわけではなく、静かすぎるわけでもない。
ちょうどよい距離感で声をかけ合いながら、みんなで協力して作業を進めています。

掃除が終わる頃には、公園全体がすっきりとし、

「きれいになった!」という実感から自然と達成感が生まれます。


これからも地域とともに・社員とともに

中部空調サービスは、空調のプロとして快適な室内環境を届けるだけでなく、地域に根ざした企業としての責任も果たしていきたいと考えています。

同時に、社員が成長できる場をつくることも大切な使命です。

平島公園での清掃活動は、
「地域を想い、社員を育てる」
当社ならではの取り組みのひとつ。

これからも続けていきながら、地域の皆さまと共に歩んでまいります。