New-initiative

会社の取り組み

先輩の本音と技を学ぶ、実務直結のフォローアップ研修

本日から新入社員マナー研修スタート

4月に入社してくれた新しい仲間たちが、本日からフォローアップ研修を受講しています。
社会人としての一歩を踏み出した皆さんにとって、研修はとても大切な時間です。

マナーは「社会人としての型」を学ぶものですが、単なるルールや作法を覚えるだけのものではありません。
相手への心配りや信頼を築くための基礎であり、社会に出る上で必要不可欠な土台です。

入社後3か月目に実施する理由と特長

今回のマナー研修は、入社してすぐではなく、実務を経験してから3か月後に実施しています。
これは、配属後の現場での仕事を通じて「何が難しいのか」「どこでつまずきやすいのか」を自分自身が実感したタイミングで受講することで、より実践的で効果的な学びにするためです。

実際の業務の中で感じた疑問や課題を持ち寄り、ロールプレイングや事例研究を通して解決策を考える内容になっています。
ただ知識を覚えるだけでなく、「明日から使える」「実務で役立つ」研修になることを大切にしています。

直属の先輩社員も同席し手本を示す

また今回の研修には、現場で直接指導する直属の先輩社員も同席しています。
先輩自身が手本を示しながら、普段のコミュニケーションやお客様対応で大切にしているポイントを共有します。

新人の皆さんにとっても、日頃接している先輩が実際にどう考え、どう行動しているのかを学ぶ貴重な機会です。
先輩からの具体的なアドバイスを受けながら、自分の中に落とし込み、実践に活かしてほしいと考えています。

先輩と講師、双方から学べる貴重な時間

今回の研修では、講師の先生からの体系的な知識や専門的な指導に加え、先輩社員からの現場目線のリアルなアドバイスも得られます。
双方の視点を通して学ぶことで、社会人としての基礎スキルと、実務での対応力をバランスよく身につけることを目指しています。

講師の先生からは「なぜそれが大事なのか」という本質を学び、先輩からは「実際にどう動くのか」という実務のコツを知る。
この研修を通じて、社会人スキルの向上と実務レベルの向上、両方をしっかり身につけてほしいと期待しています。

研修を「自分を成長させる場」に

私たちが一番期待しているのは、この研修を単なる「教えられる時間」ではなく、「自分を成長させる場」として捉えてほしいということです。

講師や先輩、同期とのディスカッション、フィードバック、自分では気づけなかった視点。
そうしたものをどんどん取り入れて、自分の強みや武器を見つけるきっかけにしてほしいと思います。

社会人になれば、学びは「受け身」ではなく「自分でつかみにいくもの」になります。
疑問を持つこと、質問すること、意見を伝えることを恐れず、自分の成長に結びつけてください。

自分の「武器」を見つけて伸ばしてほしい

人にはそれぞれ違った良さ、強みがあります。
マナー研修は、社会人としての共通の基礎を学ぶ一方で、自分の良さを磨く最初のステップでもあります。

「自分はどんなことで相手を安心させられるだろう」
「どんな伝え方をすれば伝わるだろう」

そんなことを考えながら学ぶことで、単なる型を超えて、自分ならではの魅力を磨いてほしいと願っています。

臆せずに挑戦し続けてほしい

社会に出ると、わからないことや初めてのこと、難しいことに何度も出会います。
そんなとき「知らないこと」を恥ずかしいと感じるより、「今知ればいい」「まずやってみよう」と思える人が、大きく成長していきます。

このマナー研修を、その「チャレンジする自分」を育てる最初のステップにしてほしい。
そしてこれからも臆することなく、どんどん挑戦し続けてほしいと思います。

メッセージ

私たちは、皆さんが成長していく姿をとても楽しみにしています。
これからも一緒に学びながら、皆さん一人ひとりの力を信じて応援していきます。

本日のマナー研修が、皆さんにとって貴重な学びと気づきの時間になりますように。
そして、自分の強みを発見し、伸ばしていくスタート地点になりますように。