ポジションは新人。経営企画部の“私の1日”をご紹介!
こんにちは。
今回は「私の1日」をテーマに、入社して4か月が経った自分のリアルな社会人生活をお届けします!
経営企画部では、社内の情報共有や備品管理、発注書処理など、社内を支えるさまざまな業務を担当しています。
まだまだ毎日が新しいことだらけですが、だんだんと自分なりのルーティーンもできてきました。そんな私の1日の流れをまとめてみました。
8:10 出社
だいたいこの時間に会社に到着できるように家を出ています。
月曜日は全体朝礼があるので8:00出社、火曜日は掃除があるので同じく8:00出社です。その他の曜日は8:10には着くようにしています。
出社したらまずパソコンを立ち上げ、出勤ボタンを押します。そのあと今日のスケジュールをざっと確認して朝礼に備えます。
8:20 朝礼
経営企画部で集まって朝礼を行います。
この朝礼では「コーチング型(質問型)13の徳目」という冊子を使い、月ごとのテーマについて、週ごとの質問を通じて意見を交流します。
最初はとても緊張して手を上げるのも勇気が要りました。みなさんの発表がとても深くて「自分にはこんな発言できないな」と落ち込んだこともあります。でも逆に、自分の考える力や発表力を鍛える良い機会だと思って前向きに取り組んでいます。
今では少しずつ発表にも慣れてきましたが、まだまだ勉強中です。
意見交換が終わったあとは、今日の業務予定や共有事項を伝え合っています。
8:30 業務開始
最初に取りかかるのは「暑さ指数の配信」です。
これは最近担当を引き継いだ業務で、任せてもらえて嬉しいです。
インターネットで今日の暑さ指数や気温を調べ、パワーポイントにまとめて社内連絡グループに配信します。
そのあとは、社内の冷蔵庫に水・お茶・ゼリー、倉庫の冷凍庫にアイスクリームやパウチドリンク、おしぼりを補充します。
現場で働く皆さんが安心して仕事できるように、熱中症対策をサポートする大切な仕事です。これで夏限定の熱中症対策業務は完了です。
9:00 通常業務
熱中症対策の業務がない季節は、主に以下の業務から始めています。
- 郵送準備(請求書などの発送物をまとめる作業)
- 発注書処理(業者さんへの発注内容を管理する作業)
- サービスカード処理(工事や修理履歴を管理するカード)
このほか、電話対応や部品発注など、状況に応じていろいろ対応します。
次回のブログでは、この通常業務をもっと詳しくご紹介しようと思います。
12:00 お昼休憩
お昼は先輩と一緒に食べています。
仕事以外のプライベートな話をしたり、気分転換できて楽しい時間です。
大半は疲れてお昼寝してリフレッシュしています。
13:00 業務再開
午前中に終わらなかった作業を進めたり、ブログを書いたりしています。
日によって内容はいろいろですが、午後も集中して取り組みます。
16:00 発注書確認
明日納品予定のものの発注書を確認します。
前日にしっかりチェックしておくことで、翌日いつ問い合わせがあっても対応できます。
17:00 冷蔵庫確認
現場に出る方たちは早出が多いため、朝のうちに水やお茶が減ってしまうことも。
そのため夕方にも冷蔵庫・冷凍庫を確認してしっかり補充しておきます。
17:10 日報
当社では、1日に行った業務や感じたことなどを日報に入力して共有します。
他の人の日報を読むと「こんなことをやっていたんだ」「そんな気づきがあったんだ」と学ぶことも多いです。
自分の進捗や成長を記録する良い習慣だと思います。
17:30 退社
お客様入口の施錠をして、日報を提出し、退勤ボタンを押したら終了です。
今日も1日お疲れ様でした!
毎日同じような業務でも、新しい発見や学びがあり、あっという間に1日が過ぎていきます。
まだまだ知らないことばかりですが、少しずつ会社の一員として動けるようになってきたかなと思います。
これからも失敗を恐れずにチャレンジしながら、日々成長できるように頑張ります!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回は自分が行っている業務についてお伝えします!