Newcomer

ポジションは新人です

ポジションは新人。社会人の基本、学びなおしてきました!

こんにちは。
中部空調サービスの経営企画部・総務で働いている新人です。

今回は、入社3か月後に受けた「実践マナー研修」についてご紹介します!

この研修は、1か月に1回、全3回にわたって行われるもので、当社とお付き合いのあるコンサルタントの先生の会社で開催されました。
新入社員2人と育成係の先輩1人で参加し、実際に体を動かしながら、社会人としてのマナーを一から学ぶ実践型の研修です。

入社したばかりの頃にも社内で座学のビジネスマナー研修を受けましたが、今回は「自分を見直す」という意味で、とても大きな学びがありました。

SNSでも少しご紹介しましたが、ブログではもう少し詳しく、そのときの様子や気づき、感じたことを綴ってみたいと思います!

この研修の目的

1.入社3か月を過ぎた今、自分ができていること・できていないことを客観的に見つめ直すため

2.社内やお客様との場面で、マナーを実践できるようになることを目指すため

3.「See Tree」という女性向けの施設で学ぶことで、環境を変えてモチベーションを高めるため

4.新入社員の悩みに寄り添い、会社が改善すべき課題を拾い上げ、サポート体制につなげるため

5.育成係の先輩が同席し、成長を見守りながら指導の機会とするため

「できない」を「やってみよう」に変える、実践重視のプログラムでした!

まずは“マナーの基本”から

研修の最初に、講師の先生から「マナーとは何だと思いますか?」と問いかけがありました。
私は「みんなが安心して働ける環境をつくるためのもの」と答えましたが、それは“半分正解”とのこと。

先生によると、「マナー」は“行儀作法”、“エチケット”は“礼儀作法”を指すそうです。

つまり、

  • エチケット=知識として知っていること
  • マナー=相手に伝わるように行動に表すこと

この2つが合わさって、はじめて「相手を思いやる気持ちが行動に表れる=本当のマナー」となることを教わりました。

「マナーってルールや正解を守ることだと思っていたけれど、そうじゃなかったんだ」
そんな新しい気づきがありました。

自己紹介をしてみよう!動画で自分を客観視

続いて行ったのは「1分間スピーチ」。テーマは「自己紹介」です。

自分の趣味や性格、仕事のことなど自由に話してOKでしたが、これが意外と難しかったです…。
さらにその様子を動画撮影し、自分自身であとから見返すという流れ。

話すのが得意ではない私は、とても緊張しました。

いざ動画を見てみると――

  • 笑顔のつもりが目元が固い
  • 口の開け方がぎこちない
  • 声の出だしが弱くて聞き取りにくい
  • 身だしなみが少し整っていない
  • お辞儀の角度が浅い

など、自分では気づいていなかったことがたくさん見えてきました。

動画を見たあと、自分の第一印象・強み・弱みについて紙に書き出し、
講師の先生や同行してくれた先輩からもフィードバックをいただきました。

正直、少し落ち込みましたが「自分を客観的に見るって大切だな」と実感しました。、「自分のことを客観的に見るって大切だな」と心から思いました。
普段の生活や仕事でも、知らず知らずのうちに伝わっている“印象”というものがあるのだと気づかされました。

声・表情・挨拶の練習

次は、「声・表情・挨拶」の基本練習です。

講師の方から、「第一印象はたった7秒で決まる」と教わりました。
しかも、その印象の93%が視覚と聴覚の情報――つまり見た目や声のトーン、話し方などで決まってしまうとのこと!

最初に行ったのは「挨拶」の練習。
ただ「おはようございます」と言うのではなく、姿勢・表情・声のトーン・目線まで意識して行います。
自然にできるまで繰り返し練習しました。

ここでは「お辞儀」も学びました。
言葉と同時に頭を下げる「同時礼」、言葉のあとに一呼吸おいて頭を下げる「分離礼」など、状況に応じた使い分けがあることも初めて知りました。

次は「表情」の練習。
鏡を見ながら、柔らかい笑顔・好印象な表情を意識する練習をしました。

そして最後は「笑声(えごえ)」の練習。
これは、笑っているときのように聞こえる声を意識して出すトレーニングです。

講師の方いわく、

「人間は笑っているとき、自然と声がワントーン明るくなる」
とのことで、それを普段の声にも意識的に取り入れることで、
返事一つ、あいさつ一つが、印象的に変わるということを学びました。

研修だけじゃない、リラックスタイムも学びに

研修後のお昼は、講師の方と一緒に**「See Tree(シーツリー)」**という素敵なカフェでランチをいただきました。
実はこのカフェ、講師の方が運営しているお店なんです!

落ち着いた雰囲気の店内で、普段とは違う空間の中、
社内のことや仕事のこと、普段感じていることなど、さまざまなお話ができました。

講師の方や先輩、同期との会話を通して、研修の内容をリラックスして振り返ることができ、心も少し軽くなったように感じました。

育成係の先輩と一緒に参加して

今回の研修には、私たち新入社員の育成係を務める先輩も一緒に参加してくれました。

研修後には、同期の子と先輩の3人で車の中で感想を話し合いました。
普段、同期の子は現場に出ていることが多く、なかなか話す機会がなかったので、移動時間にいろいろ話せたのも嬉しかったです。

そして何より、先輩が一緒に学んでくれる姿勢は、本当に励みになりました。

緊張していた気持ちが、先輩の何気ない一言でスッとほぐれ、
「次もがんばろう」と前向きな気持ちになれたのが印象的でした。

社会人としての“第一印象”を整える

今回の研修で学んだのは、「相手にどう見えるか」を意識することの大切さでした。

  • 自分の姿を客観的に見ること
  • 声や表情で印象が変わること
  • マナーは「気持ち」を行動で伝える手段であること

社会人としての第一印象は、業務だけでなく、お客様との信頼関係にもつながっていくもの。
その“入口”を整えることの大切さを学べた研修でした。

最後に

入社して3か月が経ち、少しずつ業務にも慣れてきた今だからこそ、
こうして自分を見つめ直す機会はとても貴重でした。

「もう知っているつもり」でいたことも、改めて学び直すことで、より深く理解できたと感じています。

この実践マナー研修は全3回。
次回はさらに実践的な内容になる予定で、今からとても楽しみです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ちなみに、第1回の様子は中部空調サービスのインスタグラムでもご紹介していますので、ぜひフォロー&チェックしていただけると嬉しいです(^.^)/~~~

次回もブログ&SNSで発信予定ですので、お楽しみに!