Need-help

困ったときは

【B判定】点検記録の作り方|5年保存をムリなく続ける方法

点検記録の作り方|5年保存をムリなく続ける方法

記録は「書くこと」より「続けること」が難しい。本記事は必要十分な項目と、続ける仕組みに焦点を当てた実践ガイドです。

1. 記録の基本構成(テンプレ)

必須項目

  • 機器ID/設置場所/種別
  • 定格出力・点検区分
  • 点検日・点検者(資格)
  • 結果(正常/要是正)・対応内容

推奨項目

  • 電流値・温度などの簡易ログ
  • 写真(ビフォー/アフター)
  • 次回点検日・是正予定日

2. 紙?エクセル?クラウド?

最小工数で続けるなら

共通テンプレのエクセル+共有フォルダが現実的。編集ログを残し、改ざん防止に配慮。 拠点が多いなら

クラウド台帳+権限管理。現場はモバイル入力、承認は本部で。

3. “5年保存”をムリなく達成する運用

  • 保存先とファイル命名規則を統一(例:YYYY-拠点-機器ID)。
  • 月次リマインドと四半期レビューで「未記録」を潰す。
  • 退職/異動時の引継ぎチェックリストを用意。

記録の目的は「後から確認できる」だけでなく、チームで共有し、改善につなげることです。
フォーマットを共通化し、更新を習慣化することで、点検結果が“残るだけの記録”から“活かす記録”へと変わります。