Winter-2024-repairs

2024年冬 修理ランキング

【必読】2024年冬のエアコン修理依頼ランキング|故障原因TOP5

冬場になると、夏場とは異なるエアコン特有のトラブルが増えることをご存じでしょうか?
夏は冷房運転による「冷えない」「水漏れ」といった症状が多く見られますが、冬場は暖房特有の不具合が発生しやすくなります。

特に2024年の冬は、暖冬傾向ではあったものの、突然の寒波に見舞われる日もありました。その結果、暖房運転中のトラブルが各地で急増し、工場や事業所では業務に支障をきたすケースも多く発生しました。

本格的な修理を依頼する前にできるセルフチェック

突然の故障で修理依頼をする前に、まずはご自身で簡単に確認できるポイントがあります。
以下をチェックするだけでも、不具合が解消することがあります。

  • エアフィルターが目詰まりしていないか
  • 室外機まわりに雪や氷が積もっていないか
  • ブレーカーが落ちていないか
  • リモコンの電池残量が十分か

これらを確認しても改善しない場合は、早めに専門業者へ点検を依頼しましょう。


今回は、2024年冬期に岐阜・愛知・三重の事業所から寄せられた約200件の修理依頼を集計し、特に多かった故障原因TOP5をランキング形式でご紹介します。

【TOP1】エアコンにエラー表示!
運転停止の原因と対策(全体の30%)

症状例
暖房運転中に突然「エラーコード」が表示されて止まってしまう

2024年の冬は一部地域で寒波が襲来し、急激な冷え込みによるトラブルが多発しました。
特に多かったのが、エラーコード表示による運転停止です。

エラーコードは、エアコンが異常を検知したサインです。そのまま使い続けると故障範囲が広がり、修理費用が高額になるリスクがあります。

→エアコンのエラーコード別原因と対策を詳しく解説

【TOP2】寒いのに暖まらない!?
部屋が暖まらない原因とチェック方法(全体の10%)

症状例
「暖房をつけているのに部屋が全然暖まらない…」

寒波が訪れた日に多発したのが、暖房が効かないトラブルです。
原因はさまざまで、以下のようなケースが考えられます。

  • エアフィルターの目詰まり
  • 室外機まわりが雪や氷で塞がれている
  • リモコンの設定ミス(冷房や送風になっていないか確認)
  • 機器の故障

まずはセルフチェックを行い、それでも改善しない場合は早めの点検をおすすめします。

→暖房が効かないときの原因と対策はこちら

【TOP3】エアコンが動かない!?
電源が入らないときの確認ポイント(全体の10%)

症状例
「エアコンの電源を入れても全く動かない!」

突然エアコンが動かなくなると、とても不安になりますよね。
2024年の冬は暖冬ながら、寒波の日にはこのトラブルが急増しました。

考えられる原因は以下の通りです。

  • リモコンの電池切れ
  • ブレーカーが落ちている
  • 室外機が雪に埋もれている
  • 内部部品の故障や配線トラブル

まずはリモコンやブレーカーを確認して、それでも動かない場合は専門業者に相談しましょう。

→エアコンが動かないときのチェックポイントはこちら

【TOP4】エアコンから変な音!?
冬に増えたエアコン異音の原因を解説(全体の5%)

症状例
「ゴーッ」「ガタガタ」「ジジジ」などの普段と違う音がする

寒波が訪れた日には暖房運転の負荷が高まり、異音トラブルが増加しました。

原因には以下が考えられます。

  • ファンにゴミが絡まっている
  • 内部部品の摩耗
  • 室外機まわりの氷や雪
  • ネジや部品の緩み

異音を放置すると部品が破損し、大規模な修理につながることもあります。
早めの対応がポイントです。

→ エアコン異音の原因と対策を解説

【TOP5】水に関するトラブル
冬に多かった故障原因とは(全体の3%)

症状例
「室外機の周りだけがいつもより濡れている」

突然、室外機の下や周囲が濡れていると不安になりますよね。
冬場は霜取り(デフロスト)運転の影響や、下部ドレンの詰まりによってこうした現象が起こることがあります。

考えられる原因は以下の通りです。

  • 室外機の霜取り運転で周囲が湿る
  • 室外機下部のドレンが詰まって排水できない
  • 排水した水が凍結している
  • 凍結によって部品に負荷がかかっている

まずは室外機周辺やドレンの状態を確認し、それでも不安な場合や異常が見られる場合は専門業者に相談しましょう。

→水に関するトラブルはこちらから!

まとめ

冬場は暖房運転による負荷が大きく、夏場とは異なるトラブルが発生しやすい季節です。
特に2024年冬は、暖冬傾向でありながら急な寒波もあり、各地で故障が多発しました。

突然の故障は業務や日常生活に影響を与えるだけでなく、対応が遅れるほど修理費用が高額になる傾向があります。
日常的に以下を意識するだけでもトラブルを予防できます。

  • フィルター清掃
  • 室外機まわりの雪や氷の除去
  • ブレーカーや電池残量の確認

それでも改善しない場合は、専門業者に相談してください。
中部空調サービスでは岐阜・愛知・三重エリアの業務用エアコンを中心に、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。