このページではエアコンの「電源が入らない・運転が停止する」について詳しく解説します。原因によっては、お客様では対応することができませんので、その場合は、中部空調サービスまで問い合わせください。
なぜ、電源が入らない? 運転が停止する?
予想される原因
- 電気系統の異常
エアコン内部の基板や配線の劣化、電源ユニットの不具合が原因で、電源が入らない、または入ってもすぐに停止することがあります。特に長時間稼働により、電気系統に高い負荷がかかり、故障が発生しやすくなります。 - 漏電によるブレーカーの作動
漏電が発生すると、ブレーカーが作動してエアコンの電源が遮断されます。エアコンの内部部品や配線が古くなると漏電のリスクが高まり、特に湿度が高い環境では漏電が起きやすいため、梅雨明け直後や真夏の湿気が多い時期に注意が必要です。 - 雷などの外的要因:夏場の雷による瞬間的な電圧変動や停電の影響で、エアコンの電気系統が一時的にダメージを受けることがあります。特に、雷の直後に電源が入らなくなったり、エラーが表示される場合は、電気系統が影響を受けた可能性が高いです。
- 内部センサーの不具合:エアコンは内部にさまざまなセンサーを搭載しており、これらのセンサーが異常を検知すると、自己防止のため運転が自動で停止します。フィルターの目詰まりや冷媒ガスの不足などもセンサーに影響を与えるため、メンテナンス不足によって誤作動が起きることがあります。
対処方法
- ブレーカーの確認
エアコンが動かない場合、まずブレーカーが落ちていないか確認しましょう。ブレーカーが作動している場合は、漏電が疑われますので、自己判断で電源を再投入せず、専門業者に点検を依頼することが安全です。 - リセット操作
エアコンが一時的に動かなくなった場合、リセット操作が効果的なことがあります。リモコンのリセットボタンや電源の入り切りを試してみましょう。ただし、何度も同じトラブルが発生する場合は根本的な故障が考えられるため、点検が必要です。 - 雷や電圧変動対策
落雷や電圧変動の影響を防ぐため、サージプロテクターの設置も有効です。夏の時期は特に雷が多いため、エアコンを保護するためにもサージプロテクターの使用を検討することをお勧めします。 - 定期メンテナンスの実施
電気系統のトラブルは、基板や配線の劣化が原因で起きやすく、長期間メンテナンスを行っていないエアコンでよく発生します。定期的に業者による点検を依頼し、必要に応じて部品の交換や冷媒ガスの補充を行うことでトラブルを防ぎましょう。
電源トラブルは突然発生しやすく、特に夏場の高負荷時には注意が必要です。異常が発生した場合、自己判断での対応を避け、早めにお買い上げいただいた販売店、または中部空調サービスにご相談ください。電源系統はエアコンの中でも最も重要な部分であり、適切なメンテナンスが長持ちのポイントになります。