このページではエアコンの「異音(キーキー音・カタカタ音等)」について詳しく解説します。原因によっては、お客様では対応することができませんので、その場合は、中部空調サービスまで問い合わせください。
なぜ、異音がする?
予想される原因
- キーキー音(高い音)
高音のキーキー音が発生する場合、ファンベルトの緩みや摩耗が原因であることが多いです。特に長期間使用されているエアコンでは、ベルトの劣化が進み、きしむ音が発生します。また、ファンモーターの摩耗も同様の音の原因になることがあります。 - カタカタ音(低いリズム音)
カタカタと規則的な音がする場合、ファンやプロペラにホコリや異物が引っかかっている可能性があります。エアコン内部のファンやプロペラに軽い異物が当たることで音が発生します。また、取り付けが不安定な場合にも振動が起き、カタカタ音が響くことがあります。 - ガラガラ音(異物の混入音)
ガラガラとした音は、エアコン内部に異物が混入したり、ファンの羽根が曲がったりした際に発生します。この場合、エアコンの分解や内部清掃が必要で、早期に対処しないと他の部品にまで影響を与える恐れがあります。
対処方法
- 音の種類を確認
異音が発生した場合は、まずどのような音がするかを確認します。音の種類によって原因が異なるため、具体的な音の特徴を把握しておくと、修理を依頼する際にも状況をスムーズに説明できます。 - フィルターやファン周辺の清掃
ホコリや異物が原因で音が発生している場合もあるため、フィルターやファンの周りを清掃することで解消することがあります。簡単にアクセスできる部分は自分で掃除し、必要に応じて専門業者に内部清掃を依頼します。 - 専門業者に点検を依頼
異音が長期間続く場合や、音が大きくなっていく場合は、部品の摩耗や故障の可能性が高いため、早めにお買い上げいただいた販売店、または中部空調サービスまでお問合せください。特にコンプレッサーやファンモーターの不調は大きな修理につながることがあるため、異音を放置しないことが重要です。
異音はエアコン内部の不具合を知らせる初期サインであり、早めの対処が故障を防ぐポイントです。異音が発生しても「冷房・暖房が効いているから問題ない」と放置せず、音の原因を確認して適切なメンテナンスや点検を行うことで、エアコンを長持ちさせることができます。